指導の形態(小学部)
指導の形態 | ね ら い | 指 導 内 容 | |
各 教 科 等 を 合 わ せ た 指 導 |
日 常 生 活 の 指 導 |
・一日の生活に簡単な見通しをもって行動する。 ・身辺処理をできるだけ一人で行う。 ・朝の会や帰りの会などで友達や教師と一緒に活動する。 |
・生命の維持,健康増進に関すること (食事,排せつ,水分補給,検温等) ・身辺処理,基本的生活習慣の形成に関すること (衣服の着脱,身の回りの整理整頓,清掃等) ・集団生活への適応に関すること (あいさつ,決まりや約束を守ること,当番活動等) |
遊 び の 指 導 |
・いろいろな遊びで楽しさを味わいながら,意欲的で活発に遊ぶ態度を身に付ける。 ・簡単なきまりやルールのある遊びや集団での遊び,遊具の後片付け等を通して,教師や友達とかかわる力をはぐくむ。 |
・感触,造形的な内容を取り入れた遊び ・音楽的な内容を取り入れた遊び ・体育的な内容を取り入れた遊び ・玩具を使ったり,簡単なルールを設定したりしての認知的な遊び ・散歩等,自然に親しむ遊び |
|
生 活 単 元 学 習 |
・身近な生活や自然に興味,関心をもって活動する。 ・友達と仲良く活動し,いろいろな体験ができる。 ・学校生活及び家庭生活に必要な基礎的能力と態度を身に付ける。 |
・家庭生活に関すること (用具や道具の使い方,調理,買い物,文字の読み方,数の数え方,暦の読み方) ・学校生活,社会生活に関すること (学校行事,年中行事,社会のルールやマナー,公道の歩行,公共交通機関の利用,はがきの書き方と出し方) ・余暇活動に関すること (公共施設の利用,造形活動,レクリエーション活動) ・指示理解,協調性,見通し,成就感 |
|
教 科 別 の 指 導 |
国 語 |
・日常生活に必要な国語を理解し,伝え合う力を養うとともに,それらを表現する能力と態度を育てる。 | ・意思の伝達に関すること ・言葉の理解に関すること ・平仮名の読み書きに関すること ・絵本に親しむ活動 |
算 数 |
・具体的な操作などの活動を通して,数量や図形などに関する初歩的なことを理解し,それらを扱う能力と態度を育てる。 | ・簡単な数量に関すること ・簡単な図形に関すること ・簡単な時計や暦に関すること |
|
音 楽 |
・表現及び鑑賞の活動を通して,音楽についての興味や関心をもち,その美しさを味わうようにする。 | ・表現に関すること (歌唱,身体表現,リズム遊び) ・鑑賞に関すること |
|
体 育 |
・体を動かしながら運動することの楽しさを味わう。 ・いろいろな運動に親しむとともに,簡単な決まりを守り,友達や教師と安全に運動をする。 |
・基本の運動に関すること ・簡単なルールのある運動 (朝の運動,水泳) |
|
領 域 別 の 指 導 |
道 徳 |
・基本的な生活習慣を身に付ける。 ・学校生活に見通しをもてるようにする。 |
・生活リズム,身辺処理に関すること ・かかわり,コミュニケーション,決まりや約束に関すること |
特 別 活 動 |
・集団活動を通して,人とのかかわりを広めるとともに,教師や友達と一緒に活動する楽しさを味わう。 | ・学校行事に関すること ・小学部行事に関すること ・交流学習に関すること ・小学部集会活動に関すること |
|
自 立 活 動 |
・児童一人一人の障害の状態や発達段階等に応じて生活の自立に必要な知識や技能,態度および習慣を身に付ける。 | ・健康の保持 (生活リズムや生活習慣の形成に関すること等) ・心理的な安定 (情緒の安定に関すること等) ・人間関係の形成 (他者とのかかわりの基礎に関すること等) ・環境の把握 (保有する感覚の活用に関すること等) ・身体の動き (姿勢と運動,動作の基本的技能に関すること,身体の移動能力に関すること等) ・コミュニケーション (コミュニケーションの基礎的能力に関すること,言語の受容と表出に関すること等) |
緊急連絡
学校情報
宮城県立迫支援学校
〒987-0513
宮城県登米市迫町北方字大洞59-10
TEL : 0220-22-9484
FAX : 0220-22-7628
QRコード
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。