指導の形態(高等部)
指導の形態  ね ら い 指 導 内 容  指導の場等
















・日常生活でのおおよその予定が分かり、見通しをもって積極的に行動できるようにする。

・社会生活に必要な基本的な生活習慣を身に付けさせる。

・集団の中で自分の役割に責任をもち、意欲的に生活し、活動できるようにする。

・生命の維持、健康増進に関すること(食事、排せつ、水分補給等)

・身辺処理及び基本的生活習慣の形成に関すること(衣服の着脱、身の回りの整理整頓等)

・集団生活への適応に関すること(挨拶、決まりや約束を守ること、係や当番活動等)

ホームルーム(朝、帰り)

給食

清掃

登校、下校






・生活の中で見通しや目的意識、課題意識をもって意欲的に活動できるようにする。

・自分の立場やお互いの立場を理解しながら、協力して活動できるようにする。

・家庭生活や一般社会生活に必要な実践力や応用力を身に付けさせる。

・家庭生活

 (用具や道具の使い方、食物・被服・住居に関する理解、買い物、調理、数・時間・金銭に関する理解)

・学校生活、社会生活

 (学校行事、社会のルールやマナー、公道の歩行や自転車走行、公共交通機関の利用等)

・余暇活動(公共施設の利用、レクリェーション活動)

・指示理解、言葉遣い、質問、報告、応対

・情報活用、情報モラル、情報セキュリティ

学校行事

学部行事

(宿泊学習、交流学習、現場実習関係)




・働くことの意義を理解して、作業や実習に取り組み、働く喜びを味わわせる。

・働くことの意義についての理解を深め、積極的に作業や実習に取り組み、職業に必要な態度を身に付けさせる。

・作業能力、作業態度、作業能率

・作業に関する知識、技能

 (指示や注意に対する態度)

 (安全性、数や量に関する理解)

・職業生活、経済生活に関すること

・指示理解、言葉遣い、報告、要求、理解

・協調性、情緒の安定、思いやり

・責任感、成就感、集中力、計画性、目的意識

班別作業

(農耕、陶芸、手芸、木工)

現場実習

製品販売








・生活に必要な国語についての理解を深め、伝え合う力を高めるとともに、それらを活用する能力と態度を育てる。

・言語に関する理解

 (話す、聞く、読む、書く)

国語

(個別またはグループ)



・生活に必要な数量や図形などに関する理解を深め、それらを活用する能力と態度を育てる。

・数や量に関する理解

 (数と計算、量と測定、図形・数量関係、金銭、時刻、暦)

数学

(個別またはグループ)



・表現及び鑑賞の能力を伸ばし、音楽活動への意欲を高めるとともに生活を明るく楽しいものにする態度と習慣を育てる。

・表現(歌唱、器楽演奏、身体表現)に関すること

・鑑賞に関すること

・余暇の活用に関すること

音楽

集会活動

ホームルーム




・様々な運動を通して、体力や運動能力を高める。

・きまりを守っていろいろなスポーツのルールを学びながら運動させる。

・健康や安全について理解を深めさせる。

・集団行動、健康、安全に関すること

・個人的、集団的スポーツに関すること

・余暇の活用に関すること

保健体育

朝の運動

市民プール








・社会生活に必要な基本的な生活習慣やきまりを身に付けさせる。

・善悪を判断して行動することができるようにする。

・集団でのきまり

・礼儀正しい行動

・規範意識の育成

ホームルーム

集会活動

日常生活




・様々な集団活動を通し、生活の経験を広めて自主的・実践的な態度を身に付けさせる。

・将来の生活を想定し、人との望ましい関わり方を身に付け、社会性を育てる。

・集団生活に関すること

(個人と集団の役割、学校生活の充実)

・学校行事に関すること

・学部行事に関すること

・余暇の活用に関すること

生徒会

ホームルーム

集会活動

行事




・生徒一人一人の障害の状態や発達段階等に応じて生活の自立や社会参加に必要な知識や技能、態度及び習慣を身に付けさせる。 ・健康の保持、心理的な安定、人間関係の形成、環境の把握、身体の動き、コミュニケーションに関すること

学校生活全般

自立活動における時間の指導









・就労生活に必要な自ら考え主体的に判断する力や問題の解決に主体的に取り組む態度を身に付けさせる。

・余暇生活を豊かにするための、知識、技能、態度を育てる。

・国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題

・児童生徒の興味・関心に基づく課題

・地域や学校の特色に応じた課題

・進路学習に関する課題

・余暇の活用に関する課題

総合的な探究の時間

進路学習

(学年,グループ)